不動産を売却するときには、庭木をどうするか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
長い間手をかけてきたお庭であれば、引き継いでもらいたいと思うかもしれません。
処分するにしても、やり方や費用などが気になりますよね。
そこで、不動産売却時の庭木はどうするべきなのか、また処分方法などを解説していきます。
庭木は処分したほうがいい?
不動産を売却するときに庭木を処分するかどうかは、売主さんが決めることができます。
ですが、庭木のある状態で売りに出す場合は、トラブルを防ぐためにも庭木の扱いについて「買い主が引き継ぐ」のか「撤去する」(費用負担は誰か)のかを契約書に明記したほうがいいでしょう。
もちろん事前に庭木を処分してから、売りに出すこともできます。
庭木はないほうが売れやすく、その理由として、
●木がないと日当たりがいい
●木がないと風通しがよくなる
●木につく虫がいなくなる
●手入れをしなくてもいい
●木のないフラットな敷地がほしい…など
庭でお子さんと遊んだり、ガーデンセットを置いたりするには都合がいいのかもしれません。
買い主が物件を見学するときには、キレイに整えられた庭があると印象が良いので、早く売るためには売却前に庭木の処分や、庭木を残す場合でも雑草の手入れなどしておくといいでしょう。
庭木の処分方法
庭木の処分は専門の造園業者や植木屋、便利屋などに依頼することをおすすめします。
自分で木を切ったり抜いたりするだけでも大変ですし、根の状態によっては建物にダメージが出ることも考えられるからです。
トラブルにもつながりやすく、自分でおこなうのはおすすめできません。
では専門の業者さんに頼んだ場合費用はどうなるのでしょうか?
業者や作業内容によって変わりますが、料金を決める要素としては
●幹の太さ
●木の高さ
●枝の量
などから決まり、それぞれ太く、高く、多いほど料金は上がっていきます。
また、伐採(根元から切る)なのか、伐根(根から抜く)なのかによっても違い、伐根のほうが料金は高くなります。
目安として高さ5mの木を伐根し処分すると1本4万~5万円位ですが、庭や木の状態で変動しますので、正確な費用は見積もりを取らないとわかりません。
何社か相談して納得できるところに依頼することをおすすめします。